ネット詐欺博覧会

沖縄県立博物館・美術館にて開催中

ネット詐欺博覧会の第一弾として
敬老の日を迎える9月18日(月) の週の6日間、
沖縄県立博物館・美術館の県民ギャラリーにて開催中です

開催する想い

沖縄県のインターネットが苦⼿な高齢の方が

安⼼してスマホやパソコンでインターネットを使いこなし

人生100年時代を楽しく、豊かに過ごしてほしい

そういう想いで、沖縄の全ての市町村での開催を目標に企画致しました。

その第一弾として那覇市の沖縄県立博物・美術館にて

9/18(月)敬老の日の週の1週間開催いたします。

会場の様子

新聞社からの取材

琉球新報さんや沖縄タイムスさんにも取材に来て頂き、

9/19(火)の新聞に掲載をして頂きました。

琉球新報さんの記事

県民ギャラリーで博覧会、一堂に集められたのは…ネット詐欺!

クラウドファンディングの紹介記事

沖縄タイムスさん
会場の紹介記事

博覧会の会場では、ネット詐欺に遭われた方の声や注意すべきメッセージなどを
⼤型パネルに⼤きな⽂字で、わかりやすい事例を展示しております。

展示パネル

博覧会の会場では、ネット詐欺に遭われた方の声や注意すべきメッセージなどを
⼤型パネルに⼤きな⽂字で、わかりやすい事例を展示しております。

詐欺を事前に防ぎたい

パソコン教室ひふみでは

インターネットやスマホ・パソコンが苦手なお客様に

一対一で寄り添って参りました。

その中で、実際にネット詐欺に遭ってしまった方の

事前対策や事後の対策のお手伝いをしながら

「詐欺を事前に防げていたら・・・」

そう強く想うようになりました。

若い人や得意な方は自分で調べることもできますが

ネットが苦手な方にとって「検索して調べる」ことが難しく、苦しい

そんな気持ちに、周りのご家族は忙しくて寄り添えない

これまで400人以上の方と50代以上の方と

一人一人向き合ってきた中で強く感じました。

高齢の方を狙ったフィッシング詐欺、ワンクリック詐欺、サポート詐欺、ロマンス詐欺、他にも多数。

最近では中高生に向けた闇バイトなども被害者は増す一方です。

高齢の方だけではなく、学生や若い人もネットから詐欺に遭う事例が後を立ちません。

親子3世代でお越しい頂ければ、家族で話ができたり、お互い注意できる関係作りの

きっかけになるような展示内容にしています

インターネットが苦手で、スマホで検索して調べることが難しい方にこそ

この博覧会で、詐欺に遭う前に身を守る知恵を身につけて欲しいと考えております。

沖縄全域の公民館など施設をまわり

一人でも多くの方に知恵を届けに行きます。

体験できること

・巧みなネット詐欺犯罪の情報を具体的に知ることができます。

・展示物を見て、日頃から気をつけるべきポイントがわかります。

・万が一に備えて、どうすれば良いのか
困った時は誰に相談をすれば良いのかを知ることができます

・ご自身だけでなく、大切なご家族、お友達に身を守る術を伝えることができます。

ネット詐欺博覧会の内容

大型パネル(15枚予定)を設置しネット詐欺の実態を分かりやすく伝えていきます。

◉パネルの内容例
・インターネット詐欺の実態
・ネット詐欺博覧会ひふみの想い
・宅配業者からの連絡に注意
・金融機関からの連絡に注意
・携帯会社からの連絡に注意
・被害者の声
・本物の画面と偽物の画面の間違い探し
・画面に警告を出し焦らせる詐欺
・当選しました!とだます詐欺
・人の善意や恋心につけ込んだ詐欺
・こんな電話にはご注意
・子や孫を守るため知っておく知識
・あなたに届いた詐欺メッセージはございませんか?

ビデオ上映

詐欺のメッセージを実際にクリックしたら
どうなるか例を紹介します

体験コーナー

偽の画面と本物の画面の見極め方の体験

実際のパソコンやスマホを使った、
詐欺の手口で使われる偽の警告画面や
電話で対応した時の本物の音声などを聞くこともできます。

簡単診断コーナー

SMSやメールに届いた気になるメッセージについて
詐欺メッセージの疑いがあるかどうか​その場でお調べ致します。

無料プレゼント

いざという時に役立つ知恵袋として分かりやすい言葉で説明した
・「ネット詐欺対策リーフレット」 
・「ネット詐欺対策小冊子(30ページ分)」
を来場者に無料で配布いたします。

リーフレットの中身

小冊子の一部

ご支援のお願い